こんにちは、Yukiです。
「ネイティブの英語もなんとなく理解できるのに、自分が話すときは言葉が出てこない」
「言いたいことがうまく伝えられなくて、もどかしい」
「聞き取れるのに話せないのは、どこに問題があるの?」
英語学習を数ヶ月継続すると、少しずつ慣れてきた感触を感じるかもしれません。でも上記のように、スピーキングは思いのほか伸びないな、、ってことありませんか?私もそうでした。
そんな英語が聞き取れる・理解できるけど、まだうまく話せないという方のための原因と対策を、同じ状況に陥った経験をもとに解説します。
・英語が聞き取れるけど話せない原因
・話せるための具体的な練習法2つ
聞き取れるけど話せないというのは実は誰もが通る道なんだと、留学中に体感しました。
ここを乗り越えるまで踏ん張れるか否かで、英語が話せる人・話せない人が別れてくると思います。
でもこの記事で乗り越えられることを知ればもう大丈夫!
途中で諦めずに効果的な練習法を実践すれば、ネイティブや英語講師とも気持ちよく会話ができるようになっていきますよ。
英語が聞き取れるのに話せない原因は、話す練習が不足している

最初に知っておいてほしいのが、聞き取りと話す力はまったくの別物ということです。英語が上達した今振り返ると、うまく話せなかったのは当時はまだ話す練習がまったく足りてなかったからなんだと気づきました。
よく考えてみたら日本語でも同じですよね。日本人なんだから日本語は問題ないよ!って?本当ですか?
それなら、結婚式でよくある典型的な挨拶スピーチ、今すぐとっさに言えますか?試しにやってみてください。
本日はご多用のところ、私たちの結婚披露宴に足をお運びいただき 誠にありがとうございます。
〜中略〜
本日は日ごろよりお世話になっているみなさまをお招きして日頃の感謝の気持ちをお伝えいたしたく、ささやかではございますがお食事をご用意させていただきました。短い時間ではございますが、どうぞお楽しみいただけましたら幸いでございます
たとえ日本語でも、言い慣れない言葉はスムーズに話せないのです。プレゼンとかもそうですよね。英語なら、なおさら。
みんなリスニングが先に伸びやすい
英語では順番的に、リスニングが先に成長する。ただスピーキングはうんと時間がかかるんです。
カナダで語学学校にいたとき、聞き取れるけど話せない状態が続きました(というか、入って2ヶ月くらいは聞き取れてすらいませんでした)。先生の質問に答えたくても「There is か、it is で始めるべきか…」と一言目が出てこず、他の生徒が話し始めちゃって話す機会を失ったり。
語学学校の日本人の友人も「言ってることはなんとなくわかる」と言いつつ、スピーキングはいまいちな人が多かったです。
私も25年間英語のテストは満点で、ネイティブ講師の話も慣れれば多少はわかる。それなのにずっと話せない人間でした。でも取り組み方を変えたら2〜3ヶ月で急激に話せるよう成長しました。
何をしたのか?シンプルに英語を話す練習量を激増させただけです。
一生懸命、単語を毎日やって、Duolingoで発話してるよ!って?あまいあまい!
日本式英語学習という常識のせいで、慢性的なアウトプット不足という事実が盲点でした。
聞き取れるなら「話せる」まであともう一歩

英会話で人の英語が聞き取れるなら、その時点でとてつもない努力しています。ここまで来れば、英語を話せるようになるのも練習量と時間の問題です。
なぜなら、聞き取れる力のおかげで、英語ではこう言うという「実践的な感覚」をたくさん吸収できるからです。
この「表現感覚」をつかめてること自体が、英会話力における宝の宝庫なんです。得た感覚を使って自分でも英語を使いこなせるようにするのが、ここからの作業。
赤ちゃんの成長と同様に「聞き取れる」→「話せる」の順番で成長すればOKです。ネイティブの英語をどんどん聞いてたくさん吸収していきましょう。話せる下地はすでに育っています。
スピーキングは遅れて伸びてきた
私もカナダ人ネイティブ講師の言葉をただひたすら聞いて、使える表現はメモして見返したりして、話せなくてもせめて学べるものは学んでやろうと必死でした。
そしてその「先生のマネ」をして自分も話してみることを意識しました。あの先生ならこうやって表現しそう、と想像力を働かせて見様見真似で授業や友達に、自分なりのなんちゃってネイティブ英語を披露していきました。
数ヶ月すると少しずつ、自分的に「うまく言えたんじゃないか?」っていうケースが増えてくるわけですよ。スピーキングの成長はこの延長線上にありました。英語を使って働いている今でも、同僚の英語をマネしてなりきり英語を話して言い回しを増やしています。
たくさん聞くことで英語表現の下地ができているんですね。得た知識をちゃんと練習すれば、英語は「話せる」ようになります。
なので次から、効率的に話せるようになるためのアウトプット方法を次で紹介します。
正しい環境作りと英語脳で話せるようになった

私がスピーキング上達のために大切にしてきたことは2つ。英語脳作りと、下準備です。
話せるようになった2つのコツ
1. 英語脳
英語脳を習得したら、日本語を一切介さずネイティブのように英語だけが頭に浮かんできて、スラスラと話せるようになりました。日本人は当たり前に日本語だけで考え話しますが、その英語版です。
話すときに頭のなかで翻訳の作業が不要になります。ダイレクトに英文が頭に浮かんでくるので、スムーズ話し出せるし、「この言葉の英単語はなんだっけ…」みたいな詰まりがなくなるんです。
日本語から翻訳しながらだと流暢さに限界があります。だから英語脳になるために、英語だけで思考するよう気を付けて日々話すトレーニングを積みました。詳しいポイントは下記の記事で紹介します。
むずかしいと感じるかもですが、意識して練習すれば誰でも英語脳になれます。ポイントは染み付いた日本語思考癖を抜くために、たくさん英語環境にふれることです。
2. 下準備
また、使いたい英語フレーズの下準備も重要です。
仕事でプレゼンの練習が必要なのと同じです。日本語だって、いきなりスピーチを振られたら、シドロモドロで困りますよね?それと同じで英会話も(初心者のうちは)ぶっつけ本番では話せません。
だから一人で部屋にいる時間やお風呂でしっかり話す内容の想定と練習しておき、言いたい英語をなんども独り言でブツブツ話す毎日を過ごすようにしていました。そしたら、その話題に関しては難なく話せるようになったんです。
慣れない内容は準備して臨む。それが例え語学学校の友人と話す内容であっても、です。
日本語で友達と話すときにいちいち準備なんかしていない!と思うかもしれません。でもそれは、生きてきた中で何度も何度も同じ言葉を使ってきたからです。母国語は経験豊富ですからね。英語でも、何度も話してきた話題なら、特に準備もいりません。
英語脳を作るトレーニング法2選
上記のコツを踏まえ、とにかく英語環境に身を置きたくさん話す機会を持つこと、そして独り言をアイドルタイムに欠かさないこと、をカナダにいる間に徹底しました。
すると2ヶ月後にはプレゼンテーションコースに合格し、ビジネスコース、現地系レストランでパートタイムを得るなど、英会話力が伸びていきました。
これを日本で日常生活しながら応用するには、レッスン無制限のオンライン英会話を使って安くアウトプット環境を作り、独り言で下準備をするという方法がベストかなと。両方やるのが重要で、どちらかだけでは効果がなくなってしまいます。
手順1. 英語漬けで大量アウトプット

まずは英語を使う環境を作ります。私もカナダに渡りどっぷり英語漬け環境を作って楽しんだのが、一番の成功の要因でした。
国内でも、できることはあります。
海外生活のように友人を作って毎日遊べれば理想です。ですが、もっと手軽に毎日アウトプットする方法があります。それは家でオンライン英会話を活用することです。
特に、レッスン受け放題ができるオンライン英会話は、アウトプット環境を作るのにベストです。
ネイティブキャンプなら定額で毎日何度でも受講できるので、国内にいながら海外留学のような濃密なアウトプット環境を再現できます。
私が英語を話せるようになったのは、外国人と話してたくさんトライ&エラーを繰り返せたから。でも普通はそんな機会なかなかないですよね。お金もかからず英語が話し放題できるのは、ほんとにネイティブキャンプくらいしか選択肢がないんですよ。
教材は無料でたくさん用意されてますが、「5分間ディスカッション」という教材がアウトプット重視で、スピーキング強化におすすめです。まずは1日1レッスンから始めて、数ヶ月して慣れたら少しずつ受講ペースを増やすと、1年で話せるようになります。
恐れず行動した人だけが、成長する。
「オンライン英会話はまだ自分にはムリかも」って思う人は多いはず。
でもビビっていては、1年後もまちがいなく今の英語力のままですよ。これまでの自分から変わりたいのであれば、心を鬼にしてコンフォートゾーンを出てみましょう。私も正社員を辞め、海外に出ました。
安心の最大手で「話し放題」ができるのは唯一ネイティブキャンプだけ。今なら7日間無料で受け放題もできるので試してみてください。
レアジョブやDMM英会話は1日1回レッスンだけで7,000円以上もします。でも、ネイティブキャンプは話し放題で6,480円。アウトプットは多いほど成長します。どちらがスピーキング向上に向いていると思いますか?
▼オンライン英会話以外の「英語を話す機会」を知りたい方はこちら
対面で話したい人は、通い放題の英会話カフェLanCulという手もあります。
手順2. 独り言
独り言はその名の通り、頭の中の考えをとにかくぶつぶつと英語にして話していく練習です。オンライン英会話で「英語が話せる」ための土台作りに欠かせません。
私も一人の時間には、いつも独り言でぶつぶつ英語を話してました。
5回10回と同じ表現を練習したので、人との会話中でも、あせらずスッといろんな英語が出てくるようになるんですよね。
逆にいうと、一つの表現をこれくらい反復練習しないと話せるようにはならないんです。その上で人との英会話で実践するわけです。
自分がいろいろ英語を話せるようになると、相手が話す英語も瞬時に理解して聞き取りやすくなりました。相乗効果ですね。
独り言のやり方などは「英語初級者必読!スピーキング力に直結する独り言のやり方を解説」で紹介します。
自分の英語は、ほんとに通じる?
思ったことがパッと言えるまで独り言で練習を重ねたことで、海外で友人と会話を楽しんだり働いたりできるまでになりました。
ただ国内で独り言だけ取り組むのでは問題があります。
それは相手にちゃんと「通じるのか」チェックできないことです。
特に、日本語の言い回しを訳すと英語的におかしくなり通じません。だから必ず外国人と会話してちゃんとコミュニケーションが成り立つか、確かめる必要があるのです。
まとめると、独り言でスキマ時間にガンガン自主練習して、ネイティブキャンプで実践練習。講師にアドバイスをもらい、自自主練で復習する。
私はこうして、良いアウトプットのサイクルを続けていくと英語脳に変わっていき、聞き取れるのに話せないという問題を解決していきました。
方法1. オンライン英会話
方法2. 独り言
補足:瞬間英作文
基本は、独り言と人との英会話(オンライン英会話等)を継続して、スピーキング力を伸ばしていきます。
でも、独り言がちょっとむずかしいかもと感じた人は、瞬間英作文から入って独り言に移行するのもありです。
瞬間英作文は、とても短い日本語の文を、瞬間的に英文になおしていく練習法です。
日本文を手がかりにできるので、スピーキングがまったく初めてという人におすすめです。内容は身近にあることや日頃考えていることを短い英文で表現していきます。
この建物は、あの建物と同じくらい古い。
→ This building is as old as that building.
一言レベルの英文でも瞬時に言えるようになれば、短文を複数並べることで問題なく英会話ができるようになります。英会話初心者だったころは私も瞬間英作文に頼っていました。
参考書など使わず自分の言いたいことを瞬間英作文していましたが、お手本をみながらでないとむずかしい、という人は専用の参考書も出ていますので活用してください。
詳しい内容は「瞬間英作文の効果とは?「スピーキングが苦手」を克服するやり方5ステップ解説」で解説します。
まとめ:英語が聞き取れるのに話せない!英会話に行き詰まったときの原因と2つの対策
いかがでしたか?
聞き取りができても話せないというのは、自分も含め留学生の間でも多く見られました。
これは単純に学校などで聞く読むの練習をたくさんしてきたけど、話す練習がまったく足りていないからです。
聞いた英語フレーズはいつか必ず使えるのでストックしていきましょう。
そして並行してオンライン英会話や独り言でスピーキングの練習量を確保していきます。
継続していけば英語脳ができあがってきて、言いたいことがスッと気持ちよく言葉になるときが絶対にきます。
今すぐ取り組めば、その分早くペラペラな自分に近づけます。今までやってきた英語学習を続けて、聞けるのに話せないままなのはイヤですよね。悩んでいるのであれば、すぐに行動した人のほうが未来は明るいですよ!
スピーキング初心者がまずやるべきは、英語環境を作りアウトプットして英語脳を作ることです。数ヶ月アウトプットして慣れてきたら、その他にもポイントはあるので、それは下記の記事で解説します。
英語脳を作ってスピーキングが上達した方法をまとめました。 >初心者からスピーキングが上達した9つの学習法を3ステップで総まとめ
もしこの記事が役に立ったと思ったら、ぜひSNSで英語仲間にもシェアしてください!
コメント